学びと笑顔があふれる1日
自然豊かな川場村で子どもたちはのびのびと学んでいます。ここでは普段の学校生活や川場学園ならではの特色ある活動を紹介します。


前期4年(基礎形成)
川場村の豊かな自然の中で、様々な体験活動を通して、基本的な学習習慣や人間関係を培う。

英語で遊ぼう(1年)
1年生の英語活動の様子です。ALTの先生と一緒に歌ったり体を動かしたりして楽しく遊んでいます。

川場BASE探検(2年)
生活科「村たんけん」で川場BASE(川場村役場)に行きました。真新しい庁舎の中を楽しく見学できました。

りんご学習(3年)
近所のりんご農家さんに教えていただきながら「摘果」「袋かけ」などを体験しました。秋の収穫が楽しみですね。

ほうき学習(4年)
川場の伝統工芸品「ほうき」づくりに挑戦です。群馬県住みます芸人でほうき職人のチョッキGT5000さんが講師として教えてくださいます。

ブロック集会
4年生のリーダーが中心となって、様々な活動をします。 今日はジャンケン列車で遊んでいるようです。
中期3年(充実)
教科担任制による専門的な学びを通して、教科の本質に触れながら主体的な追究力を培う。

田植え祭
5年生恒例の田植え祭。男の子は白装束にえぼし姿、女の子はかすりの着物に鳥追がさの姿で田植えをしました。

SCによる授業
「自分の気持ちの上手な伝え方」をテーマにスクールカウンセラーの先生に授業をしていただきました。

弟子入り教室
地域の方々に来ていただき、川場村の伝統文化を学びました。今年は箏、生け花、陶芸など12講座が開かれました。
後期2年(発展)
自らの生き方を見つめ、夢の現実に向けて進路を切り拓いていく力を培う。

授業
100年にわたる長い年月をかけ、川場村の子どもたちが大切に手入れしてきた「学校林」の木材をふんだんに使った新校舎では、8年生と9年生が学んでいます。

児童生徒総会
9年生の本部役員の進行のもと、今年度の児童生徒会テーマ「桜花~新しい時代に笑顔の花を咲かせよう~」が発表されました。

校内少年の主張大会
各クラスの代表が、日頃感じていることや考えていること、社会や世界に向けての意見、未来への希望や提案などを自分なりの言葉で発表しました。
特色ある活動

縦割り清掃
1年生から9年生で「縦割り班」を編成し、上級生が掃除の仕方を教えたり、見本を見せたりしながら、一緒に活動に取り組んでいます。

ふれあいタイム
縦割り班ごとに様々な遊びを行います。この活動では、7年生が中心となって様々な遊びを企画し、実施しています。8年生と9年生はそれを補佐したり、助言をしたりする役割を担います。

給食の時間
3年生以上の児童生徒は、食堂での一斉給食となります。川場学園は栄養教諭が中心となって食育にも力を入れています。いつも美味しい給食をありがとうございます!

弟子入り教室
地域の方々が講師となり、川場村の伝統芸能や文化を学びます。今年度は油絵、箏、手芸、お囃子など、12の講座が開催され、子どもたちは様々な体験活動を通して地域の文化を学びました。

キャリア集会
川場村在住(在勤)の様々な方の講話を聞き、児童生徒が自分の故郷である川場村のことや自らの生き方を考えることを目的として、キャリア集会を行っています。

地域の方の協力
川場村子ども応援隊「スマイル」の方々が、登下校の見守り、授業の支援、校外学習の引率等でいつも協力してくださっています。令和6年度はのべ3000人以上の方に活動に参加していただきました。