
川場学園の給食
幻のお米「雪ほたか」やブルーベリー、りんごなどの果実、季節の野菜等、たくさんの美味しい地域の食材を取り入れ、手作りを心がけています。
献立表
今日の給食
子どもたちが食べている給食をぜひのぞいてみてください。
10月23日の給食
2025年10月23日
【今日の給食】
ゆめロール 牛乳 ザクうまチキン グリーンサラダ コーンスープ うめゼリー
【ひとくちメモ】 ゆめロール
今日のパンは、ゆめロールです。 どうして「ゆめロール」というのでしょう? 給食のパンはほとんど、外国から輸入した小麦粉を使っていますが、「ゆめロール」は、「ゆめかおり」という群馬県産の小麦粉を100%使用したロールパンだからです。
群馬県は日本でも有数の小麦の産地です。昔からうどんやおっきりこみなどが作られてきました。令和2年からパンに合った小麦「ゆめかおり」が本格的に生産されています。
群馬県産小麦で作った「ゆめロール」を味わって食べてください。
過去の給食をみる
10月22日の給食
2025年10月23日
【今日の給食】
ごはん 牛乳 松風(まつかぜ)焼(や)き 小松菜(こまつな)の煮(に)びたし かき玉汁 柿(かき)
【ひとくちメモ】 季節の食べもの;柿(かき)
かき の旬(しゅん)は10月から11月ごろで、歴史が古いくだものです。アメリカやヨーロッパなどでも栽培(さいばい)されていますが、甘(あま)いかきは日本だけです。
昔から「かきが赤くなると、医者が青くなる」といわれるほど、たくさん栄養素(えいようそ)を含(ふく)んでいます。ビタミンCやビタミンAが多く、肌(はだ)や皮(ひ)ふの健康を保(たも)つはたらきがあります。とくにビタミンCはみかんの2倍もあり、かぜを予防してくれます。
今が旬のおいしい かき を食べて、かぜを予防しましょう。
10月21日の給食
2025年10月23日
【今日の給食】
おっきりこみ 牛乳 とりの焼きから揚げ 上州きんぴら 鬼まんじゅう
【ひとくちメモ】 おっきりこみ
群馬県では昔から小麦栽培(さいばい)が盛(さか)んでした。からっ風、水はけの良い土壌(どじょう)など、小麦づくりに合っていたので、米と麦の二毛作(にもうさく)が行われてきました。
群馬県では、おっきりこみ、まんじゅう、うどんなどの粉食(こなしょく)文化が発達(はったつ)・定着(ていちゃく)していきました。
今日の給食に群馬県の郷土(きょうど)料理(りょうり)「おっきりこみ」を出しました。よくかんで味わって食べてください。